住む人と共につくる自然素材の家


住宅設計工房OAKS

無垢の木材や柿渋などの自然素材を使って快適な住宅・店舗づくりをめざす住宅設計工房OAKS。設計から施工まで。
 TOP  OAKSの家
家ができるまで  私たちの考え  会社概要  店主の休日  リンク

OAKSの家    新築   ・店舗   ・寺社   ・リフォーム   建具   ・収納    ・洗面台/カウンター   ・家具

精華町MR邸完成写真

柿渋の深い色合いと漆喰の白が、重厚で落着いた雰囲気を作ります。
大工さんによるムク材の造作や、柿渋塗装、漆喰塗りと、
手間暇を惜しむことなくじっくりと造ってきました。
仕上にクロスを使わないというのが、この家の一つのコンセプトです。

玄関ホール。
床は桧に柿渋塗り、壁は漆喰塗り、天井は杉板貼りです。
ゆったりとスペースをとっています。
玄関ホールの下駄箱。
壁や床と同じ材料で、同じ柿渋塗装をしています。ホール全体のデザインが統一されてすっきりと美しい仕上りになりました。
下駄箱の内部は、可動式の棚板を差し込むようになっています。 玄関の手すり。杉材に同じく柿渋が塗ってあり、ほんのりやわらかく、さらりとして、握った感じがまさに木の感じです。
ダイニングスペースです。左奥がキッチン。天井の杉板の木目が美しく広々とした広がりを感じさせます。 ダイニングスペースは、南に面し、部屋の真ん中当たりまで日が差し込みます。
1階廊下です。右手は収納庫です。腰壁と同じ材料で建具を作りました。 収納庫の中は、使い勝手に合わせ、クローゼットパイプを取り付けたり、棚板を入れたりと細部まで計画してあります。
リビングスペースです。このリビングのローテーブルもダイニングのテーブルもOAKSで製作しました。 リビングスペースの収納庫。 収納庫の内部。 キッチンです。壁は杉板貼りです。
ダイニングテーブル。栃の一枚板で、色やデザインも部屋の雰囲気に合わせて造りました。OAKSの家具はこちら リビングのローテーブルです。ダイニングテーブルと同じデザインで、今お持ちのソファーに寸法を合わせています。 1階洋室の収納庫です。 その収納庫の内部です。収納する物の寸法に合わせて計画してあります。
システムキッチンです。
色々なメーカーのショールームで検討された結果、松下電工のもので決定しました。
洗面化粧台です。TOTOのもので足元の収納が引き出し式になっていてたっぷりと小物が入りそうです。 1階トイレ。床、腰壁は、タイル、そこから上は、漆喰仕上げです。 廊下から階段。この階段も桧の一枚板で作り同じ柿渋を塗っています。階段の手すりも同じデザインで作りました。
階段です。桧の一枚板で作り同じ柿渋で塗装しました。手すりも同じです。 階段上の格子も桧で作りました。 階段を下りてくるとこんな感じです。
 TOP OAKSの家   家ができるまで  私たちの考え 会社概要   店主の休日  リンク

■精華町MR邸

リビングの天井です。
ここも吉野杉の無節を使っています。
天井や軒裏などは、触れることはほとんどありませんが、広い面積が露出となり、視界にも入ります。
ここに杉材を使ったのは、この家の大きな特徴の一つです。

軒裏に細長く空いているのは、屋根下の空気を流通させるための換気孔です。
その内側には、害虫の侵入を防ぐためのステンレスの網を取り付けています。

軒裏の施工です。
玄関の前やベランダの軒裏部分、その他ほとんどの軒裏に吉野杉の無節を使用しました。
外観に、さりげない高級感とあたたかさを、醸し出します。

OAKSでは、築20年以上の木造住宅の、床下の改修工事の依頼をよく受けますが、ほとんどの場合、この下地材の腐れや害虫による劣化が原因となっています。
このことから、適切な材料選択と施工方法によって、この部分の耐用年数は延ばすことが出来ると、私たちは考えています。

床の下地です。
材は、桧の芯持ち材の2寸角(6cm)。
桧の芯材は、湿気や害虫に最も強いとされています。右側の写真から芯材であることがお分かりいただけると思います。
これを30cmの間隔で配置していきます。そしてそれらの間に断熱材を施工していきます。
この施工ですと、ピアノなどの重量物でも、補強なしでどこにおいても大丈夫です。

耐震上の要となる、構造用金物の施工です。
どの位置にどの金物が必要かを全て施工図に指示し、必要数量を確認した上で現場に搬入し、大工さんに取り付けてもらいます。
こうすることで、一箇所の漏れもなく施工できます。
そして住宅性能保証機構の検査を受けます。

棟上げ直後です。
柱や梁が組み上がると、その後は、まず屋根から施工していきます。屋根下地(垂木)が施工されているようすがお分かりいただけると思います。

構造材(柱や梁)。
きれいに梱包して現場へ搬入し、棟上げをしていきます。
大量の桧の柱が現場に搬入されると、周辺に桧の香りが漂います。

基礎工事
鉄筋コンクリートのベタ基礎です。
13mm径の鉄筋を15cmの間隔で配筋していきます。

家を建てるのは3回目とおっしゃるお施主さんと、プランや使用材料などをじっくり煮詰めてきました。
使い勝手や雰囲気を吟味し、過去の家作りの経験を生かした計画を進めてきました。
自然素材をふんだんに使い、どっしりと重厚であってなお優しい、そんな家を目指し、着工から約半年かけて作ってきました。
柱はすべて桧の4寸角(12cm角)以上のものを使い、要所には、6寸角(18cm角)を配置し、1階は、壁の中の下地材も全て桧を使いました。
床や腰板などの仕上げも、桧や杉などの国産材の無垢材に柿渋を塗って仕上ました。

 100分の1の模型です。