茶事用に炉を切った和室です。
漆喰塗の壁に網代の天井。
水屋も備えています。
照明は天井埋込で、ワーロン紙を張って造りました。

精華町Y邸完成写真 はこちら…

2Fのこども室前のホール。
吹抜に面した広々としたスペースです。
南面の高窓から入る陽射しがあたたかく、
階下との一体感もあり、皆様に好評の空間でした。

12/9・10 完成見学会を開催、多数ご来場いただきまして、ありがとうございました。

給仕口は、アーチ状の火灯口

網代の天井

水屋

11月18日
茶室を造っています。

アイランド型キッチンのカウンター。下部は収納スペースです。

11月1日

10月24日

先日吉野で仕入れてきたカウンター材を、順次取り付けています。
写真左はダイニングの出窓カウンター、栃です。
下の収納部真ん中の方立も、栃のみみ部分を加工した材を入れています。


写真右は、リビングの天井の下地を組んでいるところ。
ダウンライト用の配線も仕込んであります。
この上に、12mm厚の杉板を貼っていきます。

下駄箱のカウンターに使う栗の一枚板です。
栗は、他の材に比べ固くて重厚です。
上の写真は、材の反りを直しているところです。

これは、板をプレーナー(電気カンナ)
で製材しているところです。
材は、栃の一枚板です。床の間に使うため
上品な感じを出そうとなるべく薄く削ります。
削り方によって色が変わっていきますが、
栃の白い部分を削りだしています。

これは、出窓のカウンターに使う栃の
一枚板です。厚みが7cmほどありますが、
重厚な感じにするためなるべく分厚いまま
使おうと思っています。

上は、キッチンのカウンターに使う
桧の一枚板です。樹皮側のところを
そのまま残し、自然な感じを出そうと
計画しています。

10/16 カウンター材を仕入れに行きました。
ムクの一枚板を使い、それがそのまま仕上りのデザインとなるため、
直接現物を見て、触って、吟味します。
使う場所や用途に応じて樹種や厚さなど慎重に検討をします。
そしてそれをその場で製材してもらい、トラックで持って帰ります。
今回は、奈良県吉野の材木屋さんへ行きました。

階段は、桧の一枚板で作ります。
この階段の下には手持ちの家具を
入れるため、ぴったりの寸法にします。
大工さんは一枚一枚慎重に作っていきます。

階段の造作工事にとりかかっています。

10月3日
1Fの床に桧を張っています。

先週は良い天気が続き、外壁工事がすすみ、
左官の下こすり、杉板張りはほぼ完了です。

室内では、電気配線を始めています。
9/22(金)にはリビングの床暖房を敷設しました。
2階は、床の杉板を張っています。

9月25日

玄関建具の枠

外観(南)

9月20日

9月5日  
筋かい、金物が取りついたので、建築確認申請の中間検査と、住宅性能保証制度の2回目の現場審査を受け、問題なく、「中間検査合格証」と「現場審査実施済証」を受け取りました。

現場では、外壁のモルタル仕上の下地のラス地を貼っています。
また、柱と柱の間に間柱を入れ、サッシの枠を取り付けています。  
ユニットバスを設置しました。
寝室上の小屋裏収納の床を、梁に直張りしています。
30mmの杉板で、寝室の天井を兼ねています。
9月15日
防水紙、メタルラスが貼り終え、モルタルの下こすりを始めています。
北側、南側の外壁の杉板も貼れてきました。(写真上)

左写真は、1Fの床組。
大引の上に303mmピッチで60mm角の桧の根太を施工しています。
これからその間に厚さ30mmのポリエチレンフォームの断熱材を敷いていきます。

大工さん4人で順調に仕事は進んでいます。
来週からは電気屋さんが入り、電気の配線をしていきます。

雨戸戸袋の下地工事。

9月14日
床下の給排水の配管工事です。

9月に入って…

 

2Fホールのサッシの枠を取り付けました。
昨日、今日で屋根のガルバリウム鋼板を葺いています。
「タテ平葺き」という屋根の仕上げです。(写真左)

南側テラスの屋根も組み上がりました。
大屋根の軒天と同じく、杉板を貼っています。(写真右)

8月22日 サッシ枠・屋根葺き工事

接合金物も取り付けていっています。
来週前半は屋根のガルバリウム鋼板を葺きます。
金物が取りつき、屋根の工事が完了すると、住宅性能保証の2回目の現場審査と、建築確認申請の中間検査を受けます。

軒天井に杉板を貼っています。
壁際にあらかじめステンレス防虫ネットを貼り、隙間をあけて杉板を貼ります。
このスリットは通気口で、ここから自然給気し、屋根の垂木の間に入れた断熱材の上の隙間を通って、反対側(南側)の軒天井のスリットから排気されます。
空気の通り道をつくることによって、屋根に熱がこもるのを防ぎます。

8月17日 軒天工事

8月10日 屋根工事

Yさんご主人には、てっぺんまで上がって
棟木をたたいていただきました。

ご家族と家への気持ちを込めて。

無事に棟が上がったところで、お祝いの乾杯をしました。

8月4日 上棟式です。
朝からレッカーで材木を吊り上げこの日一日で躯体を組上げます

立上り型枠にコンクリートを打設しました。 土台を敷設しています。
桧の12cm角で、その下に基礎パッキンを挟みます。

ベースコンクリートを打設したところです。

7月25日

捨てコンクリートの上に鉄筋を配置したところです。
13mm径の鉄筋を15cmのピッチで配筋します。
これでこの日、配筋検査も難なく合格しました。

7月21日

7月13日、地鎮祭のとき神主さんから預かった鎮物(お守り)を
基礎の中央付近に埋めました。
工事の安全とお施主さんご家族の繁栄を祈願します

基礎地盤が出来上がったところです。
基礎コンクリートの直下に防湿シートを
敷きます。

いよいよ、建物本体の工事です。
地盤改良工事です。地盤面から1.2m下まで
改良剤を混入させ人工地盤を作ります。

コンクリートが硬化したのち、型枠を解体し、
埋め戻します。

6月28日
擁壁工事です。
重力式擁壁を作ります。
ベースコンクリートを打って(写真左)、型枠を組みます(写真右)。
1/50の模型も完成しました。
屋根の勾配通りの天井仕上げとなります。
冬は、部屋中に日光が差しこみます。
5月30日、地鎮祭を行ないました。
工事の安全と、建主さんをはじめ関係皆様の幸福を祈願しました。
 TOP OAKSの家   家ができるまで  私たちの考え 会社概要   店主の休日  リンク
地盤調査をしました。スウェーデン式サウンディング試験です。
地面に張った白の紐が建物の外周線です。測量して正確にそのラインを出し、その直下の地盤の状態を測定します。
このデータによって地盤改良等の必要性の有無を検討し、設計を行ないます。

住む人と共につくる自然素材の家


住宅設計工房OAKS

 TOP  OAKSの家
家ができるまで  私たちの考え  会社概要  店主の休日  リンク
無垢の木材や柿渋などの自然素材を使って快適な住宅・店舗づくりをめざす住宅設計工房OAKS。設計から施工まで。

■精華町Y邸建築日記  (■精華町Y邸完成写真 はこちら…)

3年ほど前から相談に乗せてもらっていた計画が、いよいよ進行し始めました。
大型犬を飼いたい、庭では畑もしたい、茶室があればいい、お花もしたいし、お菓子教室が出来るようなキッチンも欲しい…。夢多きご家族のプランをじっくりと煮詰めました。

南向きの大きな吹抜けと、そこへ向けてのぼるゆるやかな階段、ゆったりとした2階のホール。
リビングの真中に配置されたキッチンと、それに連続する茶室を兼ねた和室が大きな特徴です。

キッチンに立つと家中が見渡せます。
無垢材をふんだんに使い、がっしりと骨太の、ゆったり子育てしていくにふさわしい家です。